書籍紹介及びお役立ちリンク集
協同教育関連書籍一覧
アクティブ・ラーニング
-
- ディープ・アクティブラーニング
- 松下佳代・京都大学高等教育研究開発推進センター編著、勁草書房、2015年。
-
- 「深い学び」につながるアクティブラーニング―全国大学の学科調査報告とカリキュラム設計の課題
- 河合塾編著、東信堂、2013年。
-
- アクティブラーニングでなぜ学生が成長するのか―経済系・工学系の全国大学調査からみえてきたこと
- 河合塾編著、東信堂、2013年。
-
- 教育方法原論―アクティブ・ラーニングの実践研究
吉田卓司著、三学出版、2013年。
-
- プロジェクト学習の基本と手法―課題解決力と論理的思考力が身につく
- 鈴木敏恵著、教育出版、2012年。
-
- プロジェクト・ベース学習の実践ガイド―「総合的な学習」を支援する教師のスキル
- 上杉賢士著、明治図書出版、2010年。
-
- 看護師の実践力と課題解決力を実現する! ポートフォリオとプロジェクト学習
- 鈴木敏恵著、医学書院、2010年。
-
- 関係性の学び方 : 「学び」のコミュニティとサービスラーニング
- サラ・コナリー/ マージット・ミサンギ・ワッツ著、山田一隆/ 井上泰夫訳、晃洋書房、2010年。
-
- 問題解決力を高める参画学習―北風が太陽に勝つ技法
- 武田正則著、学事出版、2009年。
-
- サービス・ラーニング研究 : 高校生の自己形成に資する教育プログラムの導入と基盤整備
- 山田明著、学術出版会、2008年。
-
- 実践・LTD話し合い学習法
- 安永悟著、ナカニシヤ出版、2006年。
-
- 行為する授業―授業のプロジェクト化をめざして
H. グードヨンス著、 久田敏彦/ 竹内元/ 深沢広明/ 高木啓訳 ミネルヴァ書房、2005年。
-
- プロジェクト・ベース学習で育つ子どもたち―日米18人の学びの履歴
- 上杉 賢士/ 市川 洋子著、学事出版、2005年。
-
- 学びの情熱を呼び覚ますプロジェクト・ベース学習
- ロナルド・J. ニューエル著、上杉賢士/ 市川洋子訳、学事出版、2004年。
-
- ジグソー学習入門―驚異の効果を授業に入れる24例 (授業への挑戦)
- 筒井昌博著、明治図書出版、1999年。
-
- 授業をどうする! ―カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集
- B.G. デイビス/ R. ウイルソン/ L. ウッド著、香取草之助 監訳、東海大学出版会、1995年。
協同学習
-
- 授業と学びの大改革 「学びの共同体」で変わる! 高校の授業
- 佐藤学/ 和井田節子/ 草川剛人/ 浜崎美保著、明治図書出版、2013年。
-
- グループ学習入門: 学びあう場づくりの技法
- 新井和広、坂倉杏介著、慶應義塾大学出版会、2013年。
-
- 初年次教育の現状と未来
- 初年次教育学会編、世界思想社、2013年。
-
- 協同学習ツールのつくり方いかし方―看図アプローチで育てる学びの力
- 鹿内信善著、ナカニシヤ出版、2013年。
-
- 「学び合う学び」が深まるとき
- 石井順治著、世織書房、2012年。
-
- 協同の学びをつくる -幼児教育から大学まで
- 和井田節子/ 柴田好章編著/ 内田千春/ 宇土泰寛/ 金田裕子/ サルカール アラニ・モハメッド レザ/ 副島孝/ 水野正朗著、三恵社、2012年。
-
- 学校を改革する――学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット) 佐藤学著、岩波書店、2012年。
-
- 授業づくりネットワークNo.4―協同学習で授業を変える!
- ネットワーク編集委員会、学事出版、2012年。
-
- 協同学習を取り入れた英語授業のすすめ
- 江利川春雄編著、大修館書店、2012年。
-
- 活動性を高める授業づくり: 協同学習のすすめ
- 安永悟著、医学書院、2012年。
-
- 授業づくりネットワークNo.1―活動中心の授業をつくる
- ネットワーク編集委員会、学事出版、2011年。
-
- 中学校における対話と協同―「学びの共同体」の実践
- 佐藤雅彰著、ぎょうせい、2011年。
-
- 協同学習入門―基本の理解と51の工夫
- 杉江修治著、ナカニシヤ出版、2011年。
-
- 教育の方法 (放送大学叢書)
- 佐藤学著、左右社、2010年。
-
- 学習の輪―学び合いの協同教育入門
- D.W.ジョンソン著、石田裕久/ 梅原巳代子訳、二瓶社、2010年。
-
- 協同学習の技法―大学教育の手引き
- エリザベス・バークレイ/ クレア・メジャー/ パトリシア・クロス著、安永悟訳、ナカニシヤ出版、2009年。
-
- 生徒と創る協同学習―授業が変わる・学びが変わる
- 神戸大学附属住吉中学校著、明治図書出版、2009年。
-
- 先生のためのアイディアブック―協同学修の基本原則とテクニック―
- 関田一彦監修、日本協同教育学会、2006年。
-
- 学校の挑戦―学びの共同体を創る
- 佐藤学著、小学館、2006年。
-
- 大学生の学ぶ意欲を高める大学教授法応用編
- 杉江修治/ 関田一彦/ 安永悟/ 三宅なほみ編著、玉川大学出版、2004年。
-
- 「学び合う学び」が生まれるとき
- 石井順治著、世織書房、2004年。
-
- 学生参加型の大学授業―協同学習への実践ガイド
- D.W. ジョンソン/ K.A. スミス /R.T. ジョンソン著、関田一彦訳、玉川大学出版部、2001年。
-
- 「協同」による総合学習の設計―グループ・プロジェクト入門
- Y. シャラン/ S. シャラン著、石田裕久、伊藤篤、杉江修治、伊藤康児訳、北大路書房、2001年。
-
- 学習の輪―アメリカの協同学習入門
- デイヴィッド・W. ジョンソン/ イデッス・ジョンソン. ホルベック/ ロジャー・T. ジョンソン著、杉江修治/ 伊藤康児/ 石田裕久/ 伊藤篤訳、二瓶社、1998年。
-
- 認知心理学からみた読みの世界―対話と協同的学習をめざして
- 佐藤公治著、北大路書房、1996年。